RipGuard、ARccOS、CSS encryption、UOPs、APS、Disney X-project DRM、最新レンタルDVD、99つタイトルのあるDVD、日本独自DVD、スポーツ・フィットネス/ワークアウト系DVDなどといった、最新のコピープロテクトが施されたDVDが増えてきた。この前、DVDシュリンクで先ず試してみて、コピーできないようなら、DVDFabで再チャレンジしたが、どちらでもエラーメッセージが出てきてリッピングができなくて困っている時に、友達が勧めてくれたMacX DVD Ripper Pro(Mac版とWindows版があり)を使うと成功する。最新のコピーガード付きDVDをコピーするのならほかのソフトを試さず、最初からこのMacX DVD Ripper ProでDVDコピー作業を始めても良いである。エラーなしで順調に作業は進んでいる。ただ一つだけ残念な点があり、ブルーレイリッピングは不可。
ご存じのように、DVDFab10は機能の多さ、使いやすさ、初心者へのおすすめ度の高さを兼ね備えるDVD/BDリッピングソフトである。Windows版とMac版が用意されておき、お使いのPcによって、最新版をダウンロードして、インストールする。インストール後は30日間無料で有償版の機能を使える。また、DVDFabの期限切れ後はフリー機能のDVDFab HD Decrypter(フリーソフト)を使用し続ける。
DVDFab10の有料版・無料版では様々な設定項目が用意されており、DVDFabを完全活用するには、DVDFab各種設定項目の使い方を事前に学ぶ必要がある。特に、ブルーレイコピー・ブルーレイリッピングする場合は、DVDFab共通設定を知っておくべきだろう。
以下は、DVDFab字幕設定、DVDFab言語設定、DVDFabの保存先の変更方法、DVDFabのGPGPU設定、エンコードの品質設定、DVD/ブルーレイの読み込み設定など、各種設定項目をいくつかご紹介する。初心者やこれから始める方はこれを参考にしてみてください。
ご注意:2012年10月1日から著作権法の一部が改正される。「技術的保護手段」が施された市販DVDのコンテンツを複製する行為は、個人用途や家庭内利用の範囲から外され、違法となる。
無事にインストールしたDVDFab10を起動して、インターフェースの右上側(最小化アイコンの右)にある「▼」マークをクリックして、「DVDFab共通設定」を選択してください。DVDFabの設定画面が表示される。
先ず、「一般」タブをクリックして、通常は初期設定のままで良いが、DVDFabを複数同時に起動したい時や光学ドライブの調子が悪い時に、「一般」設定では「DVDFabは複数のインスタンスを実行することができます」と「DMAをリセット」のチェックを入れてください。
そして、「一時ディレクトリ」の設定は、任意で設定することができる。メインドライブ以外(ドライブC以外)に設定すると、メインドライブの負担を軽減できる。また、「メインインターフェースを閉じる」の設定は、人それぞれである。初期設定は「プログラムを終了」を選択するが、好みによって変更しても良い。
その後、注意すべきなのは、「プログラム実行中は、スタンバイ/休止状態/スクリーンセーバーを起動しない」にチェックを付けるか否かをご確認ください。そこにチェックを入れないと、DVD/ブルーレイのリッピングを行えている途中、作業が突然中断される可能性がある。だから、チェックをつけてください。
「A/Vコーデック」タブ内で設定すべき項目は、「ビデオデコーダ」と「ビデオエンコーダ」の2つである。その他の設定は初期設定のままでOK。
特に理由がない限り、一番上の「エンコード、デコードに対し、GPUコーデックを全て無効にします」という項目にチェックを入れない。そこにチェックを入れると、CPUへの負荷が大幅に大きくなり、DVDFabの処理速度も遅くなる。それに対して、GPGPUを無効にすると、動画の変換画質は元動画の画質を保てる。
また、動画の圧縮中にエラーが出る場合や作業途中で変換が止まってしまう場合は、「ビデオデコーダ」と「ビデオエンコーダ」では「ソフトウェア」を選択すれば良い。DXVA、CUDA、AMD APP、Inter Quick Sync、CoreAVCという項目は、対応したパソコンとかビデオカードのみで利用できる機能。
「プレビュー」で「Directshow」を選択して、「DXVA Accelerationを有効にする」にチェックをつけてください。チェックを入れると、お使いのビデオカードの動画再生支援機能が有効になる。そして、「確認」をクリックする。「プレビュー」タブのしたにある「サウンド」と「ネットワーク」二つタブの設定は初期設定でOK。
「診断」タブ内の設定では、通常はすべての項目にチェックを入れる。DVDFab動作時のログを保持するフォルダを必要に応じて変更するように、「レポート」の「本プログラムがクラッシュした際、レポートプログラムを起動」にチェックを外した方が良い。
ここで変更する設定と言えば、「ドライブ」タブ内での設定を要チェック!以下は、このタブ内で設定すべき項目をご紹介する。 「読み込み」タブをクリックして、一番下にある「先読みキャッシュ機能」と「リッピング終了時にディスクが勝手にアンマウントされない」という2つ項目にチェックを入れておけば良い。
ライティングエンジンの初期設定は「VSOライティングエンジン」を選択するが、「DVDFabライティングエンジン」と「VSOライティングエンジン」はお使いのDVDFabのバージョンは9.1.4.3〜9.1.4.5(使用期限が切れる前)しか使用できない。もしこの二つ項目は利用できなくなると、DVDFab上で指定しなくてもImgBurnが自動的に起動し、DVD-R、BD-RのライディングやISOイメージ化を行う。特に理由がない限り、その他の項目の設定はデフォルト設定でOK。
Blu-rayライティングの設定はDVDライティングの設定に少し似ている。ただし、「ドライブ」タブ内の設定を変更するだけではなく、一番上側にある「Blu-ray」タブの設定も変更する。詳細は下記の通り。
ライティングエンジンの設定は「ImgBurn」を選択しておけば良い。「ImgBurn」を選択して、ブルーレイコピーを行う時、DVDFabのバージョンや使用期限を問わずにライティングエンジンが自動的に起動してくれる。後は初期設定でOK。
「Blu-ray」タブをクリックすると、左横側では「Blu-ray保護」と「Blu-rayコピー」という2つタブが用意されている。
「ドライブ」タブの側にある「DVD」タブをクリックすると、「DVD保護」「DVDコピー」「PathPalyer」という三つの項目が用意されている。
「Blu-ray 」タブをクリックすると、「Blu-ray保護」「Blu-rayコピー」「Blu-ray詳細情報」という3つの項目が用意されている。
「ストリーム」の設定は初期設定で構わないから、特に変更する必要がない。 一番右上側にある「変換」タブをクリックして、「変換終了後、ファイル転送を実行し、モバイルデバイスへ転送」にチェックを入れてください。更に、「ストリーム」タブでは、各タスクを行う前に字幕ストリートを選択したり、メインインターフェースの字幕選択ボックスにリセットすることが可能。
そして、確認をクリックする。そこにチェックを入れると、DVDFabで動画変換を行ってから、お使いのパソコンにスマートデバイスが接続されていると、自動的に変換したファイルをスマートデバイスに転送することができる。若し変換した動画ファイルをスマートデバイスに転送したくない場合は、チェックを外してくださいね。
上記の内容を読んで、DVDFab各種設定項目の使い方がよく分かるはず。DVDFab共通設定が無事に完了してから、DVDFabでDVDをコピしよう。興味があれば、DVDFabヘルプガイド:DVDFabでDVDをコピーする方法をご覧下さい。
ヒント:フリーソフトDVDFab HD Decrypterのインストール&機能&使い方の詳細は、この記事を読んでから参考になるかも。
MacX DVD Ripper ProはDVDをコピーできるほか、優れたDVDリッピング機能、DVDビデオ編集機能を持っている。例えば:映画DVD・音楽DVD・アダルトDVD・ダイエットDVDなどコピーガード付きDVDをiPhone 、iPod Touch、iPadなどというiOS端末や、Xperia、ARROWS、サムスンGalaxyなどのAndroidスマホ新機種に取り込める。また、DVDビデオから好きな部分だけを取り出し集め、メインムービーだけではなくDVDに収録された他のデータを一つに合併、DVDビデオのビットレート,フレームレット,アスペクト比,解像度などを再設定、DVDビデオからオーディオだけを抽出しスナップショットに作成することが可能。プレーヤーでDVD再生できない問題も解決できる!
世界一高速なMac用DVD リッピングソフトで、コピーガードがかかっているDVDをMP4、MOV、FLV、iTunesビデオに変換、Mac、iPhone、iPad、Androidなどで再生できる。
上記はDVDFab設定方法を詳しく紹介した。参考にしながら、手軽にDVDFabを使えるだろう。DVDFab字幕設定/DVDFab言語設定/DVD&Blu-rayなどといったDVDFab各種設定が複雑で、分からない人は多いだろう。それで、DVDFab代わりになれるソフトをお試し下さい。初期設定でDVDをコピーできる。DVDFab使い方がすごく簡単。