(1)動画→DVD
 
        
            - 前提:手持ちのスマートフォンから、一眼レフ、ミラーレス、コンデジ、アクションカム、ビデオカメラ、ドローンまでの端末で撮影した映像や、TwitterやインスタグラムなどのSNS及び他の動画サイトからダウンロードした動画などDVDへ焼きたい人は結構いるらしいです。
 
        
     
    
        状況@
        動画素材によって同じ機種でも撮影の画質もかなり違っています。例えば、昼間に手持ちで撮影していたカメラのプログラムオートの状態のまま夜景を撮っても、ほぼ確実に画質劣化が起きます。そして、元動画の画質は悪ければ、DVDへ焼いても、基本的にはそれ以上良くする事はできません。 
        →それにおいて、元動画の画質は極重要です。できれば、高画質の元動画を作成してDVDへ焼いてください。 
     
        状況A
        現在のスマホやビデオカメラで撮影した映像は、標準解像度から最大8K/4Kの解像度に達します。4K解像度は水平3840画素×垂直2160画素、総画素数・約829万画素に達します。ところで、DVDの解像度は720×480が一般的で、約35万画素です。
        具体的な対比は以下の通り、 
     
    
  
    種類   | 
    解像度   | 
    画素   | 
  
  
    8K  | 
    7,680×4,320  | 
    3,300万   | 
  
  
    4K  | 
    3,840×2,160  | 
    829万   | 
  
  
    2K  | 
    2,560×1,440  | 
    368万   | 
  
  
    フルHD   | 
    1,920×1,080  | 
    207万   | 
  
  
    HD(ハイビジョン)   | 
    1,280×720  | 
    92万   | 
  
  
    SD(標準)   | 
    720×480  | 
    35万   | 
  
  
    DVD  | 
    720×480  | 
    35万   | 
  
  
    BD  | 
    1920×1080  | 
    207万   | 
  
    
 
    
      
            
            √
            ヒント
        
        
            - 画面解像度が高ければ、たくさんの画素(ピクセル)で映像を描写することになり、こまかな部分まできれいに表示することができます。 
 
             
        
     
 
高解像度のソース動画を編集する時は、あくまでもハイビジョン画質で作成しておき、DVD書き込み時にDVDの解像度である720×480サイズに変換を行います。(オーサリングソフトが勝手に行います)。言い換えれば、DVDに動画を焼くとどれだけ高画質で撮っていても、必ず480Pまで落ちると思っても良いです。 
画質を重視している方には、DVDより5倍以上の画素を持つBDをおすすめしたいです。動画をブルーレイディスクへ焼ければ、間違いなくもっと高画質でできますよ。 
 
 (2)動画→DVD とDVD→DVDのいずれも
 
        状況B
        書き込みソフト性能不足が原因でDVD焼く画質劣化が発生することも多いです。ネットから動画の画質を落とさずにDVDへ書き込み可能って書いたソフトは少なくないですが、実際のところ、がっかりさせるものがほぼ90%を超えています。例えば、ヤフー智恵袋で以下のような文句が投稿されました。 
        「ビデオスタジオでDVDを焼くと、画質の劣化があまりにもひどいです。」 
          「ネットの口コミを見てTMPGEnc Authoringを試してみましたが画質が劣化しすぎました。」 
       
     
     勿論、DVDからDVDへ焼く作業にも、書き込みソフトの性能に関わっています。いずれにせよ、DVD焼く画質落ちる問題を解消するために、優秀なDVD高画質書き込みソフトが必備。
     
        状況C
        お使いのPCのスペックも重要な一環です。ハイスペックなら問題ないですが、低スペックの場合、DVDを焼く中に、パソコンの動作はサクサクして、DVDへの焼く時間もかかりすぎます。それはさておいて、最悪のはある程度の画質劣化が予想できます。